ビジネスマンに必要とされる3つのスキル

2021年4月2日

あなたの職場にいるすごい人を思い浮かべてみてください。

 

彼らがなぜそんなにすごいのか、またその具体的なすごいところは何なのか。

 

今回はビジネスマンに必要なスキルについて紹介していきます。自分に少しでも足りない要素が当てはまる様なら、ぜひ参考にしてみてください。

「行動」できるスキル

仕事がものすごくできる人と凡人の人を比べた時に、「営業スキル」「コミュニケーションをとるのが上手い」などいろんな差があります。

 

そういった時に、凡人の人は戦力を変えて挑むしかありません。その戦力こそが「行動する」ことです。

 

まず1歩目を踏み出すメリット

ここでいう「行動」とは自分自ら考えて動いたものを指します。

 

いくら行動したからといっても、「上司に指示されたから」「締め切りがあるから」といった外発的に強制がかかったものはあまり良くありません。

 

大切なことは「心から行動するべき」ということが必要不可欠です。

 

「まず行動にする」メリットは思考や工夫の量が増える仕組みが自然と作れることにあります。

 

行動することによって、難易度の低いものであれば、成果がすぐに出ることにも繋がります。

 

ただ難易度が高いものの場合には、高い確率でうまくいかないケースが出てくると思います。

 

ここで重要なことが「うまくいかなかった」「思ったより難しかった」など最初に考えていたことを試し、うまくいかなかった理由を考え、次の行動を試してみることです。

 

このことで、「とりあえずやってみる」ということが行動と思考の量が増え、成功につながります。

モチベーションが1番高い時にこと行動する

すぐに動けない人とは、どんな人でしょうか?具体的に言葉にしてみると「準備をしっかりしてからじゃないと」という考え方を持っているいわば、「完璧主義」な人ではないでしょうか?

 

失敗できないという不安から、この考え方になってしまうことが予測されます。

 

もちろんアウトプットの質を求めているからこと、完璧主義の人の様な考え方が生まれますが、完成までの準備が遅れ、高い質のものができる頃には相手が求めている時期に間に合わないのでは意味がありません。

 

では、すぐに行動する一番大切な考え方は何なのか。それは「着手主義」です。この着手主義では「何を準備する必要があるのか」や「どの分野の知識が必要か」など全体を捉え、思考と行動を量産できます。

 

着手主義のポイント

  • 完璧主義を捨てて、とりあえず始めるマインドをインストール
  • 小さな成功を積み重ねる

「すぐに行動」する人の方ができる理由

仕事のできる人は普通の人に比べた時に圧倒的に「行動」しています。この行動する考え方を取り入れてみましょう。

 

すぐに行動することで、挑戦する回数が自然と増えます。すると壁にぶつかる回数(失敗)もでてきます。

 

しかし、人よりより早く行動することでどういったことで壁にぶつかるのかが理解でき、改善・修正ができ成功につながります。

 

行動が遅ければ遅いほど、挑戦した後にぶつかる壁をは把握するのが困難な状況が生まれます。

 

壁に直面した時に、どのように対処するのかという「リスクに対して、避けるのではなくいかにコントロールするか」が重要と言えます。 

相手に正しく「伝達」する

会社員、経営者など様々な分野のビジネス活動があります。しかし、どの分野でも「ビジネス」である以上、人と人とが価値を交換しあって成り立っていると思います。

 

ここで必要とされるのは「コミュニケーションスキル」です。

 

コミュニケーションスキルを鍛える

当たり前かもしれませんが、どんな考え方を持っていても相手に伝わらなければ意味がありません。

 

多くの人が、陥りがちな自分の言いたいことを言ったものの、伝わっていない状況には、この考え方を重要視できていないことが原因です。

 

この「伝えるスキル」については2つ紹介したいと思います。

 

伝えるスキル

  • PREP法を身につける
  • 必要な情報を短く伝える

PREP法を身につける

PREP法とは「台本のある演劇スキル」だと考えてください。

PREP法とは

  1. 結論
  2. 理由
  3. 事例や具体例
  4. 結論

こう言った具合に伝えていく方法です。

 

初めに「結論」を話して、相手に伝えたい分野のゴールを提示してあげます。このことで相手も今からどの様なことをこの人は伝えたいのかが理解しやすくなります。

 

次にその結論に対するを述べて、結論に対する説得力を持たせ相手の心を引き寄せます。ここで具体例など取り上げて話すと、より説得力が増すでしょう。

 

最後にもう一度、「結論」を述べ、話全体をまとめると完成になります。慣れればかなりスラスラできるようになると思いますので、ぜひ身につけましょう。

 

伝える内容は必要な情報を短く伝える

わかりやすく伝える力を考えた時、「短く話す」ことが有効です。特に「自分が話すのが下手だ」と感じている人に当てはまります。

 

「自分の知っていることはすべて話した方がいい」こう言った考え方の人はどうしても、話が長くなってしまい、途中話が脱線してしまったり、結局何が言いたかったのか相手に伝わらないことの原因になります。

 

「伝える目的」をしっかり理解し、「なぜ伝えるのか」「伝えてどうしたいのか」に目を向けましょう。

 

そうすることによって、相手によって、不必要な情報は削除でき、情報の内容は最低限に納める事ができます。

 

あれもこれも伝えるのではなく、足りなかった情報に関しては相手から聞いてくることはずです。

 

こうした、相手に足りない疑問に対して答えると言った、言葉のキャッチボールの「伝える力」一つになってきます。自分の伝える目的をしっかり持ち、相手に向き合いましょう。

自分自身を「マネジメント」する

「マネジメント」にはいろんな意味で捉えられていると思います。大半の人のイメージでは、上司が部下をマネジメントすると言った、「上の人」が「下の人」を管理すると言ったものではないでしょうか?ここでは、自分自身にも目を向けたマネジメントに注目して、解説します。

 

自分自身をマネジメントする

多くの人は、周囲の人や環境を管理する前に、「自分自身」をしっかりマネジメントした方が良いでしょう。その理由は、他人や環境は、自分がいくら頑張ってもコントロースできないものの方が多いからです。

それに対して、自分のタイムスケジュール、体調、予定の立て方など自分次第でいくらでもコントロールできます。

 

こういった簡単にできることから確実に成功を積み重ね、ゴールに向かっていける考え方を持っておきましょう。

 

自分自身の管理

時間の管理

日頃忙しい人におすすめは、自分が「何に時間を使っているのか」「抱えている仕事量は適切か」「何を優先するべきか」を整理する必要があるでしょう。

体調管理

体調がすぐれないと、うっかりしたミスや行動力の低下につながります。自分自身の健康管理、睡眠、食事、運動などに毎日気を配りましょう。

計画の管理

小さな計画から大きな計画があると思います。今日一日の計画であれば、「今日終わらすべし仕事は何か」など自分の行動するべき時に、スムーズに動き出せるように常に計画的に動きましょう。

 

周囲の人との協働をマネジメントする

自分の環境を整えることができたら、周りとの環境のマネジメントできればより良くなるでしょう。

 

しかし、重要な考え方は、「自分がコントロールできないもの」を正しく認識しすることです。自分の影響下にないものを、コントロールしようとしても上手くいかない可能性の方が高いでしょう。

 

無理にコントロールしようとすると、ストレスも溜まり周りとの不具合も生じます。

 

いかに、自分が影響できるものなのか、そうでないものをを理解し、自分が高いパフォーマンスを発揮できるかに目を向けましょう。

  • この記事を書いた人

せなお

ブログ月間1万PV|SNS運用|ITスキルとライフハックをアウトプット|プログラミングも独学中|より良い学びと習慣のノウハウを発信| 詳細はブログに掲載していきます。

-JOB/BUSINESS
-, ,