AFFINGER WordPress

【AFFINGER6】内部リンク・外部リンクをブログカードで作る方法

2022年5月6日

<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

 

書いた記事のクリック率をもっとアップさせるために、ブログカードを作りたいなぁ…

 

内部リンクはもちらろん、外部リンクのブログカードも作成できますよ!

 

今回の記事はこんな疑問を解決していきます。ブログカードは、ユーザビリティを高め、クリック率の向上に効果的です。

 

AFFINGER6の機能を活用して、ブログカードの設置方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

 

本記事の内容

AFFINGER6を使った内部リンクのブログカードを設置する方法について

外部リンクをブログカード風に設置する方法について

ブログカードをクリックしてもらうための工夫について

 

この記事を書いた人

\ 当ブログ使用テーマ /

  • 誰でもかんたんにオシャレデザイン
  • インフォトップ月間総合ランキング第1位
  • SEO対策と広告収入UP機能を標準装備!

初心者から有名ブロガーまで愛用されているSEO最強WordPressテーマ。下記のボタンから購入で、今なら5,000円相当のプラグインが無料でついてきます。

AFFINGER6の購入はこちら

 

参考AFFINGERのカスタマイズ方法一覧はこちらから

 

AFFINGER6を使った内部リンクのブログカードを設置する方法について

イラスト

 

AFFINGER6のブログカードの作成方法はいくつかあります。

 

カスタマイズの設定や表示切り替えをするだけでも、見た目の結構切り替えることが可能です。

 

実際に作成したブログカードはこちら

参考【第2弾】Midjourneyで失敗しない!キャラクターの表情とポーズの生成方法を解説

続きを見る

 

こちらもCHECK

【第2弾】Midjourneyで失敗しない!キャラクターの表情とポーズの生成方法を解説

続きを見る

 

【AFFINGER6】クリック率UP!ブログカードを作る方法【超簡単に作成可能】

続きを見る

 

それぞれの設置方法を解説していきます!

 

AFFINGER6でブログカードを設置する方法

AFFINGER6にて、内部リンクをブログカードで表示する方法はとても簡単に設置できます。

 

WordPressの管理画面より、投稿編集画面を開きましょう

 

以下の画像のように「タグ」→「記事一覧/カード」→「ブログカード」の選択し、「参考」 or 「CHECK(吹き出し)」のお好みの方を選択してください。

 

 

 

ポイント

編集画面上部の「カード」を選択することでも、内部リンクをブログカードにすることができます。コードが出力されたら、希望の記事IDを記入しましょう。

 

 

記事のIDの確認方法は、WordPress管理画面から「投稿一覧」へ移動し、IDの項目にて確認しましょう!

 

 

また、ブログカードのコードか出力されたら、カードのカスタマイズもできるようにしておきましょう。

 

 

ブログカードのプログラムコード解説

label="〇〇" :ラベルのテキスト
name="〇〇": ブログカードタイトル
fontweight="〇〇" :bold(太い文字)、normal(通常の文字)のフォントの太さ
bgcolor="〇〇" :ラベルの背景色
color="〇〇": ラベルの文字色
radius="〇〇" :ブログカードのラベル角の丸み
id="〇〇" :表示させたい記事のid
readmore="〇〇":「続きを読む」ボタン表示を「on」 or 「off」で切り替え

 

これらの項目をお好みで設定して、カスタマイズしてみましょう!

 

AFFINGER6の内部リンクをオシャレに表示する方法

 

AFFINGER6では、内部リンクを表示させる方法はブログカードだけではありません!

 

他にも、オシャレな内部リンクを表示させて読者のユーザーの目を惹きつけるような表示をする方法がありますので、そちらも解説します。

 

 

おしゃれな内部リンクで代表的なものが投稿記事一覧のスライドショーです。

 

設定方法は簡単で投稿変数画面にて、「カテゴリ一覧(スライドショー)」を選択して下さい。

 

 

実際に表示される記事スライドショー

2023/11/30

【第2弾】Midjourneyで失敗しない!キャラクターの表情とポーズの生成方法を解説

    Midjourneyで生成した特定のキャラクターを異なる表情やポーズで表現するのって難しくないですか??     こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です! 今回の記事では、Midjourneyユーザーにとって共通の課題である、生成したキャラクターの異なる表情やポーズを生成するにはどのようにするかを解説していきます。   今回の方法を使うことで、Midjourneyで生成したキャラクターの魅力を引き出し、よりクリエイテ ...

ReadMore

2023/11/28

これで他人に邪魔されない!Midjourneyで自分だけの生成スペースの作成方法解説

    Midjourneyの画像生成しているときに自分の作品が他のユーザーの作品に埋もれて見失うことありませんか??     こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です! この記事では、Midjourneyを使用して、他人に邪魔されずに自分だけの画像生成スペースを作る方法を紹介します。   この方法を使えば、Midjourneyで画像生成しているときに、他のユーザーの作品によって自分の作品が埋もれることなく、効率的に画像生成に ...

ReadMore

2023/11/28

画像も動画も簡単編集!CanvaのAI機能「Magic Studio」便利すぎる機能10個紹介

    こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です! この記事では、Canvaの新しいAIパッケージ「Magic Studio」の10の主要機能を紹介します。Canvaは、画像編集やデザイン作成に広く利用されているツールで、最近、AI技術を活用した新機能「Magic Studio」をリリースしました。   Cnavaに搭載された「Magic Studio」の便利な機能を使うことで、クリエイティブな活動がさらに充実させることができます。   ...

ReadMore

2023/11/28

AIライティングツール「Transcope」が凄い!SEO対策もできる効率的な記事作成方法を解説

  AIを活用してブログってもっと効率的に記事を作成することってできないのかな??     こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です! 近年、AI技術の進歩により、SEO対策に優れたブログ記事やコンテンツを効率的に作成できるツールが登場しています。今回の記事では、その中でも話題となっているのが、ChatGPTを活用したライティングツール「Transcope」を紹介していきます。   このツールは、SEO対策もできることはもちろん、今話題 ...

ReadMore

2023/11/28

GPT-4とGPTsの最新アップデート!最新AI活用方法を徹底解説

  こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です! 本日の記事では、2023年11月に開催された開発者向け発表会「ADevDay」で発表された、最新版ChatGPT「GPT-4 All Tools」と「MyGPTs」について詳しく解説します。   OpenAIが発表したChatGPTの最新アップデートは、GPT-4を含む多くの改善点があり、私たちのAI活用方法に大きな影響を与えるものです。紹介していく項目は大きく3つに挙げて紹介していきます。   C ...

ReadMore

 

具体的な編集方法は、以下の記事より解説しております。

 

【AFFINGER6】トップページのカスタマイズ方法を解説【見た目が整う!】

続きを見る

 

外部リンクをブログカード風に設置する方法について

イラスト

 

次は、AFFINGER6で外部のリンクをブログカードにする方法をご紹介します。

 

こちらに関してはデフォルトでAFFINGER6には標準で外部リンクのブログカード作成する機能は備わっていません。

 

そのため、WordPressのプラグインをインストールすることで作成可能となります。

 

Pz-LinkCardのインストール

外部リンクをブログカードに表示するプラグイン「Pz-LinkCard」をインストールしていきます

 

WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」に移動し、「Pz-LinkCard」で検索をしましょう。

 

 

今すぐインストール」→「有効化」して、Pz-LinkCardを使えるように設定を完了させましょう。

 

外部リンクをブログカードで表示する手順

Pz-LinkCardをインストール・有効化でできたら、投稿編集画面に移動してみましょう。

 

以下のような編集画面上部にカードのアイコンが表示されていると思います。

 

 

あとは、こちらのアイコンをクリックして、表示されるウィンドに外部リンクにしたいURLを貼り付けましょう!

 

 

実際に作成したものがこちら

[blogcard url="https://amzn.to/3MTvfZC"]

 

最近購入した骨伝導イヤホンがかなりおすすめです!

 

 

Pz-LinkCardのブログカードをデザイン変更する方法

Pz-LinkCardで設置したブログカードは大きさや配色などのデザインをカスタマイズすることも可能です。

 

WordPress管理画面の「定」→「Pzカード設定」に移動しましょう。

 

 

 

 

サムネイルの表示設定や余白・ホバー効果のカスタマイズまで、細かい設定が可能です

 

設定項目を工夫することでかなりオシャレにブログカードが簡単に作成できるので、ぜひカスタマイズしてみて下さい。

 

ブログカードをクリックしてもらうための工夫について

イラスト

 

ブログカードの作成も完了です。

 

あとは読者のユーザーにいかにクリックしてもらえるかが重要なポイントになってきます

 

具体的な工夫は以下のポイントにまとめておきました。

 

クリック率UPのポイント

  • アイキャッチ画像とタイトルがマッチしているか
  • 見るだけで記事内容がイメージできるタイトル
  • 記事のリンクが前後の内容と関連しているか

 

ただ単に、ブログカードや内部リンクに誘導するのではなく、ユーザーの方がついついクリックしてしまうような工夫を考えてみましょう。

 

何事も工夫が大切ですね!

 

まとめ:AFFINGER6で内部・外部リンクをブログカードでオシャレに作る

イラスト

 

以上、AFFINGER6で内部・外部リンクをブログカード作成し、カスタマイズ方法の紹介でした。

 

今回のポイントは以下の通り

 

AFFINGER6で内部・外部リンクをブログカードで作る

  • AFFINGER6で内部リンクは簡単にブログカードで作成できる
  • AFFINGER6で外部リンクはプラグインを利用することで作成可能
  • 外部リンクはプラグイン「Pz-LinkCard」を活用
  • Pz-LinkCardはカスタマイズすることでオシャレな外部リンクが作成可能

 

今回はAFFINGER6でブログカードの設置方法の解説でした。

 

ブログカードを活用することは、ユーザービリティを高め、ブログ運営においても重要な要素になってきます。

 

標準機能に加え、プラグインを使用しながら、より良いコンテンツを作成してみて下さい!

参考トップページのカスタマイズに関する記事かこちら

 

参考アップデートやインストール・プラグインに関する記事はこちら

 

参考投稿記事のカスタマイズも関する記事はこちら

 

参考Gogleアドセンス×AFFINGERのカスタマイズについての記事はこちら

 

 

  • この記事を書いた人

せなお

ブログ月間1.6万PV|最新のITスキルとAIに関する情報発信|ガジェットレビュー|Webデザイン| 動画編集スキル|YouTube, X, Instagramでも活動|本業の3倍稼ぐことのが目標

-AFFINGER, WordPress
-, ,